国内株式投資の始め方~株の買い方・売り方と銘柄選びの基本~


皆さん、こんにちは!「資産形成って、なんだか難しそう…」「株って聞くと、ちょっと尻込みしちゃうんだよね」そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?でも、大丈夫ですよ!この記事は、まさにそんな皆さんのために書きました。国内株式投資に興味はあるけれど、「何から始めればいいの?」「どうやって株を買ったり売ったりするの?」といった基本的な疑問をお持ちの方や、「どんな銘柄を選べばいいんだろう?」と迷っている方を応援したいんです。この記事を読み終える頃には、きっと国内株式投資への第一歩を踏み出す自信が湧いてくるはずです。
投資の最初の一歩
「株ってなんだか難しそう」って、私も最初そう思っていました。でも、考えてみてください。普段、私たちはスーパーで買い物したり、好きなブランドの服を買ったりしますよね。あれって、企業の製品やサービスにお金を払っているわけです。株も、すごく簡単に言えば、「この会社の未来に期待して、応援するために少しだけお金を出す」っていう感覚なんです。そう考えると、少し親近感が湧いてきませんか?
なぜ今、国内株式投資?
今は、給料だけではなかなか資産が増えにくい時代って言われていますよね。銀行に預けていても、増えるのはほんの少し。そんな中で、自分の力で資産を増やす方法として、国内株式投資はとても魅力的な選択肢なんです。経済に興味を持つきっかけにもなりますし、何より、応援したい会社を自分自身で見つけ出すって、ワクワクする体験なんですよ。
株式投資の基本の「き」
株ってどうやって手に入れるの?
株を手に入れるには、まず証券会社に口座を開く必要があります。ネット証券なら、自宅からスマホ一つで簡単に手続きができますよ。私も最初は「書類がいっぱいあって大変かな?」って思ったんですけど、実際は思ったよりずっとスムーズです。
口座を開設したら、そこにお金を入金して、いよいよ株の売買ができるようになります。株の買い方や売り方は、大きく分けて「指値注文」と「成行注文」の2種類があります。
- 指値注文: 「〇〇円になったら買いたい(売りたい)」と値段を指定する注文方法です。自分が納得する値段で取引できるのがメリットですね。
- 成行注文: 「いくらでもいいから、すぐに買いたい(売りたい)」という注文方法です。すぐに取引が成立しやすいのが特徴です。
初めてだと、「どっちがいいんだろう?」って迷うかもしれません。最初は、焦らず指値注文から始めてみるのもいいかもしれませんね。
銘柄選びの羅針盤
どんな会社に投資する?
株を選ぶって、まるで宝探しみたいで楽しいんですよ!でも、どんな会社に投資すればいいのか、迷いますよね。私は、まずは「自分がよく使う商品やサービスを提供している会社」から調べてみるのがおすすめです。例えば、毎日使うあのスーパー、通勤で乗るあの鉄道会社、よく利用するあのコーヒーチェーン…身近なところから掘り下げていくと、その会社の強みや将来性が見えてくることがあります。
銘柄選びのヒント ~四季報を覗いてみよう!~
四季報ってご存知ですか?会社の業績や将来の予測がぎっしり詰まった、いわば「会社の履歴書」みたいなものです。最初は数字がたくさんあって、ちょっと戸惑うかもしれませんが、見ているうちにだんだん面白くなってきますよ。

四季報について詳しくは、こちら
四季報が発売されると、いち早く良い銘柄を見つけた方の買いが殺到してストップ高になる銘柄もたまにあります。
最近のXでの投稿の流れを見ていると、四季報オンラインでの整理された記事を見ている方も多そうです。

特に注目したいのは、以下のポイントです。
- 業績の推移: 売上や利益が毎年伸びているか?
- 配当: 株を持っているだけで、会社からお小遣い(配当金)がもらえる場合があります。これも投資の楽しみの一つですよね。
- 株主優待: 特定の会社の株を持っていると、その会社の製品やサービスをお得に利用できる優待がもらえることがあります。これを目当てに投資する人も少なくないんですよ。私も、過去に欲しかったあの会社の優待品をゲットした時は、めちゃくちゃ嬉しかったですよ!
長期的な視点が大切!
株価は、日によって上がったり下がったりします。でも、一喜一憂せずに、長い目で見ていきましょう。会社が成長すれば、それに伴って株価も上がっていく可能性が高いんです。私も最初は、ちょっと株価が下がるとドキドキしたものですが、経済全体やその会社の将来性を信じて持ち続けていたら、いつの間にか資産が増えていた、なんて経験も何度かあります。
具体的な投資戦略
少額から始める堅実な一歩
「いきなり何十万円も投資するのは怖いな…」そう思うのは当然です。最初は、無理のない範囲で、少額から始めてみるのがおすすめです。最近では、1株から購入できるサービスや、数百円から積立投資ができるサービスもあります。まずは、お試し感覚で始めてみて、慣れてきたら少しずつ金額を増やしていくのがいいでしょう。
単元未満株については、こちらの記事を参考にしてみてください!
リスクとどう向き合う?
投資には、もちろんリスクもあります。株価が下がって、元本を割ってしまう可能性もゼロではありません。でも、リスクを正しく理解し、対策を講じることで、その影響を最小限に抑えることができます。
- 分散投資: 一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散して投資することで、リスクを軽減できます。
- 無理のない範囲で投資: 生活に必要なお金には手をつけず、余剰資金で投資を行うことが大切です。
- 情報収集: 投資先の企業の情報を常にチェックし、経済全体の動向にも目を向けるようにしましょう。
失敗は成功のもと?
投資を始めたばかりの頃に、少しだけ失敗したことがあります。
当時、勢いで買った銘柄が、その後すぐに大きく値下がりしてしまって…。正直、「もうやめようかな」って思った時期もありました。でも、そこで諦めずに、なぜ失敗したのかをしっかり反省し、学び直したんです。その経験が、今の私にとって大きな糧になっています。
投資は、うまくいかないこともあります。でも、その失敗から学び、次へと活かすことができれば、それは決して無駄にはなりません。むしろ、あなたの投資家としてのスキルを確実に高めてくれるはずです。
投資は着実に増えている!
近年、「貯蓄から投資へ」という流れが、日本でも着実に広がってきています。特に、新しいNISA制度が始まったこともあり、資産形成に関心を持つ方が増えているんですよ。日本証券業協会の調査(2024年度「証券投資に関する全国調査」)を見ると、有価証券(株式、投資信託、公社債のいずれか)を保有する人の割合が、前回の調査から4.5ポイント増加して19.6%になっているそうです。また、個人の株主数も増加傾向にあり、2024年3月末には前年比で36.2万人も増えて1,525.9万人になっているとのこと(第一生命経済研究所のレポートより)。
これは、「自分のお金は自分で増やしていこう!」という意識が、私たち一人ひとりに浸透してきている証拠だと思います。専門家の方々も、分散投資や長期投資の重要性を指摘していますし、そういった基本的な考え方をしっかり押さえておけば、リスクを抑えながら資産を育んでいける可能性が高まります。
株の買い方や売り方、そして銘柄選びの考え方など、最初の一歩を踏み出すための基本的な知識をお伝えしました。大切なのは、「まずは少額から始めてみること」、そして「焦らず、長期的な視点を持つこと」です。