少額投資の始め方:お小遣いから始める資産形成

TokoToko

皆さん、「投資」ってなんだか大金持ちがやるもの、まとまったお金がないと始められないもの、なんてイメージを持っていませんか?私も最初はそうでした。「何百万円も用意できないし…」「お給料から投資に回す余裕なんてないよ…」そんな風に感じて、なかなか一歩を踏み出せずにいました。「損するのが怖い…」そのお気持ち、本当によく分かります。この記事は、まさに「投資に興味はあるけれど、まとまったお金がなくて諦めていた、私と同じような初心者の方」のために書きました。お小遣いからでも始められる「少額投資」の魅力と具体的な始め方を、私と一緒にゼロから学び、漠然とした不安を解消することが目的です。

「投資=大金」というイメージは、もう過去のものです。今の時代、誰もが気軽に、少額から投資を始められるようになっています。

月100円から投資できるってホント?

多くの証券会社では、投資信託の積立投資なら、月100円や1,000円といった少額から始めることができます。これ、本当に驚きですよね!缶ジュース1本分、ランチ代を少し見直すだけで、気軽に投資をスタートできるんです。

私も「こんな少額で本当に意味があるのかな?」と半信半疑でしたが、まずは月数千円から積立を始めてみました。すると、たとえ少額でも、ちゃんと「投資家」として資産形成を始められているという実感と、着実に増えていく数字を見るのが楽しくなっていきました。

なぜ少額から始めるのがおすすめなの?

少額から始めることには、私たち初心者にとって大きなメリットがあります。

では、具体的に少額投資を始めるにはどうすれば良いのでしょうか?簡単な3つのステップをご紹介しますね。

ステップ1:投資資金の「捻出」を見直そう

まずは、毎月いくらなら投資に回せるか、お小遣いや家計を見直してみましょう。無理のない範囲で、継続できる金額を設定するのがポイントです。

私も、最初は月5,000円から積立を始めました。正直、それまで使っていたお金を少し見直すだけで、意外と無理なく捻出できたのを覚えています。無理は禁物ですよ。

ステップ2:ネット証券で「口座開設」をしよう

少額投資を始めるなら、手数料が安く、手軽に始められるネット証券がおすすめです。最近では、スマホアプリで簡単に口座開設ができる会社も多いですよ。

口座開設の際には、本人確認書類(運転免許証など)とマイナンバーカードが必要になります。私も、初めて口座を開設する時は少し戸惑いましたが、最近はオンラインで完結できるので、以前よりずっと簡単になりました。「これ、私も悩みました」という方もいるかもしれませんが、一度やってしまえば大丈夫ですよ。

ステップ3:「積立投資」で投資信託を選ぼう

少額投資の基本は、やはり「積立投資」です。そして、何に投資するか迷ったら、まずは「投資信託」から始めるのがおすすめです。

投資信託は、プロが私たちの代わりに様々な会社の株や債券などに分散して投資してくれる金融商品です。特に、「全世界株式インデックスファンド」や「S&P500(米国株価指数)に連動する投資信託」などが、初心者には人気で、少額から幅広く分散投資できるのでおすすめです。

私も、最初はどれを選べばいいか分からなかったので、まずは「全世界株式インデックスファンド」を選んでみました。毎月自動でコツコツ積み立ててくれるので、手間もかからず、安心して続けられています。

ここで、私自身が少額投資を実践して感じた具体的なメリットをお話しさせてください。

「貯まらない体質」から「貯まる体質」へ

私自身、以前は「給料が入ると、つい使いすぎてしまう」という、いわゆる「貯まらない体質」でした。でも、少額でも積立投資を始めてから、「最初に投資分を確保する」という習慣が身につきました。すると、自然と無駄遣いが減り、残ったお金でやりくりするようになり、気づけば「貯まる体質」に変わっていたんです。

投資を始めたことで、お金に対する意識が変わり、無駄遣いが減ったというのは、私にとって予想外の大きなメリットでした。

複利の力で雪だるま式に増える喜び

始めたばかりの頃は、月数千円の投資なんて、本当に微々たるものだと思っていました。でも、数年経ち、複利の効果で少しずつ資産が増えていくのを見ると、本当に嬉しくなります。まさに、小さな雪の玉が、坂道を転がっていくうちにどんどん大きくなるように、資産も増えていくんです。

もちろん、短期間で大金持ちになるわけではありません。でも、毎月無理なく続けながら、着実に将来のための資産を築けているという実感は、大きな喜びと安心感につながっています。

「少額投資で本当に意味があるの?」とまだ疑問に思っている方もいるかもしれませんね。客観的なデータも見てみましょう。

金融庁のウェブサイトでも、「少額から、分散して、長期で積立投資をすること」が推奨されています。特に、「つみたてNISA」は月100円からでも始められることが示されており、誰もが資産形成を始められるように設計されています。

また、日本証券業協会の「証券投資に関する個人投資家の意識調査(2024年)」によると、新NISA利用者の多くが少額から投資を始めていることが示唆されています。特に20代~30代の若い世代では、少額からの積立投資を活用し、将来の資産形成に前向きに取り組んでいる人が増えているようです。

いかがでしたでしょうか?「少額投資の始め方」として、

・「まとまったお金がなくても月100円から始められること」
・「ドルコスト平均法でリスクを抑えられること」
・「複利の効果を活かせること」

といったメリットを解説させていただきました。